2020年8月31日月曜日
2020年8月19日水曜日
2020年8月16日日曜日
日本語の文章の特徴 その5 省略できる「名詞+助詞」
~ 特徴 その5 ~
***********************************************
話している人がわかっている「名詞+助詞」は、
いう必要がない。(主語も省略できる。)
***********************************************
日本語の文章の特徴 その4 語順
~ 特徴 その4 ~
***********************************************
語順がフレキシブル
決まりは、動詞がいつも最後にくればよい。
でも…基本に充実に
~ 主語を文頭に、目的語を動詞の直前に ~
***********************************************
その理由は、「名詞+助詞」で説明ができるからです。
たとえば、
リンゴを…
と聞けば、
リンゴをわたしは、食(た)べます。
リンゴを食(た)べるのがわたしは、好きです。
というように何を言いたいのか想像できるのが日本語です。
基本に忠実に
《主語を文頭に、目的語を動詞の直前に》
という語順が最も自然であり、この語順で日本語を話すのがわかりやすいです。
2020年8月15日土曜日
日本語の文章の特徴 その3 動詞+要素
~ 特徴 その3 ~
***********************************************
・動詞 + 要素
飲(の)みます。
飲(の)みません。
飲(の)みましょう。
飲(の)みたいです。
飲(の)むでしょう。
動詞に色々な要素を加えて表現します。
***********************************************
肯定文 山田(やまだ)さんは、お茶(ちゃ)を飲(の)みます。
疑問文 山田(やまだ)さんは、お茶(ちゃ)を飲(の)みますか。
否定文 山田(やまだ)さんは、お茶(ちゃ)を飲(の)みません。
その他、色々あります。
日本語は最後まで聞かないとわからないというのは、このためです。
逆に、日本語は最初を聞かなくても最後だけ聞けば、だいたいわかるのです。
日本語の文章の特徴 その2 疑問文
~ 特徴 その2 ~
***********************************************
・疑問文の作り方
~か(文末助詞)
語順を変えずに、文の最後に「か」を付け加えるだけ。
***********************************************
肯定文 山田(やまだ)さんは、お茶(ちゃ)を飲(の)みます。
疑問文 山田(やまだ)さんは、お茶(ちゃ)を飲(の)みますか。
どうですか?
実は、この「か」も助詞の一つで、文末助詞と呼ばれています。
2020年8月14日金曜日
日本語の文章の特徴 その1 文型と助詞
~ 特徴 その1 ~
***********************************************
・語順が「主語+目的語+動詞」の順で並びます。
・助詞(名詞の役割を表すことば)が大切です。
***********************************************
助詞はたいてい、名詞の後にくるので、後置詞とよばれています。
英語の前置詞の反対っておぼえればよいでしょう。
***************************
名詞は漢字で書くことが多く、
助詞は、ひらがなで書きます。
***************************
例文 山田(やまだ)さんは、お茶(ちゃ)を飲(の)みます。
主語 山田(やまだ)さん
目的語 お茶(ちゃ)
動詞 飲みます。
助詞 ~は ~を
ちなみに、英語やポルトガル語のように動詞が文章の前に来ると、前置詞が大切で
動詞が文章の最後に来ると、後置詞(助詞)が大切になるのです。
****************************
Característica principal das orações de japonês.
~ Características ~
*****************
Ordem das sentenças ( sujeito + objeto+verbo).
Partícula de ligação ( Indica a função do substantivo)
*****************
As partículas de ligação se situam após os substantivos e são chamados de posposições.
Os substantivos são geralmente escritos em kanji.
As partículas de ligação são escritas em hiragana.
Exemplo. O senhor Yamada, o chá toma.
Sujeito Senhor Yamada
Objeto o chá
Verbo tomar
Partículas de ligação ~wa ~wo
Portanto, nos idiomas como o inglês e o portugues no qual o verbo é usado antes do objeto se torna importante o uso das preposições.Se o verbo é usado depois do objeto, se torna necessário o uso das posposições.
2020年8月13日木曜日
日本語の特徴 ことば
日本語の単語にはいくつかの特徴があります。
・ラ行で始まる言葉が少ない。
雷雨(らいう)、陸(りく)、累計(るいけい)、冷房(れいぼう)、老人(ろうじん)
実際に国語辞典をみるとラ行のページ数はとってもすくないことがわかります。
・濁音(だくおん)で始まる言葉が少ない。
抱く(だく)、どれ、ばら、画面(がめん)、逆(ぎゃく)、具(ぐ)、
下駄(げた)、胡麻(ごま)、座布団(ざぶとん)
濁音(だくおん)で始まる言葉を探すのに苦労します。
・一つの言葉に母音が連続しない。
青(あお):昔の表記は、あを
貝(かい):昔の表記は、かひ
愛(あい)、家(いえ)、硫黄(いおう)、上(うえ)、甥(おい)
いろんな言葉を見つけてみてください。
国語辞典のラ行が少ないことや母音が連続する言葉がすくないこと、濁音で始まる言葉は比較的汚い音として聞こえるため、少ないのです。
*****************************
Características principais dos vocábulos da língua japonesa.
・Há poucas palavras que começam com a família do RA.
Raiu (trovejada), Riku( continente), ruikei(cumulativo), reibou( ar condicionado), roujinn(idoso)
Podemos observar no dicionário de japonês que existem poucas palavras iniciadas com R.
・Há poucas palavras que começam com dakuon (hiragana com ten ten )
Daku ( abraçar), dore(qual), barra( rosa ), gamen( tela ), gyaku ( oposto), gu (recheio)
Geta( calçado de madeira ), goma(gergelin), zabuton(almofada)
É difícil encontrar palavras que começam com dakuon.
・Não há vogais seguidas numa mesma palavra.
Ao ( verde) : antigamente a ortografia era Awo
Kai ( marisco): antigamente a ortografia era, Kahi
Ai (amor). Ie( casa), iou ( enxofre), eu( em cima), oi ( sobrinho)
Procure outras palavras.
São poucas as palavras que começam com R e tem vogais seguidas. As palavras que começam com dakuon também são poucas por serem consideradas foneticamente sujas.
50ON!(五十音)書き方・発音 ち
015 書き方 「ち」
-
~ 特徴 その5 ~ *********************************************** 話している人がわかっている「名詞+助詞」は、 いう必要がない。( 主語も 省略できる。) **********************************...
-
007 書き方 「き」
-
~ 特徴 その3 ~ *********************************************** ・動詞 + 要素 飲(の)み ます 。 飲(の)み ません 。 飲(の)み ましょう 。 飲(の)み たいです 。 飲(の)む でしょう 。 ...